実演奏では、同一の音符も異なる音長で演奏される。そこで、この音長の変化を
確率分布
で表すことにする。また、音符
の次に音符
が来る確
率を
で表す。あるリズムパターン
が
音長
で演奏される確率は、
これは、音符を離散状態、演奏される音長
を状態
から出力される連続値の
信号と捉えると、HMMとして等価である。ここで、同一の状態に留まることを許
せば、同時に複数の音が演奏される多声音楽を扱うこともできる。また、観測量
として、音長でなくテンポに依存しない音長の比(リズムベクトル)を使うことも
可能である。