嵯峨山 茂樹 (学会論文誌の著者紹介から)    

1948年、兵庫県生まれ。 1974年、東京大学 大学院工学系研究科計数工学専攻 修士課程修了。 同年、日本電信電話公社に入社、武蔵野電気通信研究所に て音声情報処理の研究に従事。 1990年、ATR自動翻訳電話研究所 に移り、自動翻訳電話プロジェクトを遂行。 1993年より、NTT ヒュー マンインタフェース研究所にて 音声認識・合成・対話の研究開発に従事。1998年より、 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 知能情報処理学講座 教授。工博。 1990年発明協会発明賞、 1994年日本音響学会技術開発賞、 1995年情報処理学会山下記念研究賞、 1996年科学技術庁長官賞(研究功績者) および電子情報通信学会論文賞を受賞。 日本音響学会、電子情報通信学会、情報処理学会、 IEEE Speech Processing Societyヨーロッパ音声通信学会(ESCA)、 AVIRG 各会員。 1995年より IEEE Signal Processing Society の Speech Technical Committee 委員。

Sagayama

少し詳しい略歴

1948年、兵庫県朝来郡のある城下町で生まれました。日本海寄りのかなりの田 舎です。
1953年、父の転勤で兵庫県尼崎市に移住。
1955年、尼崎市立塚口幼稚園卒園。
1961年、 尼崎市立塚口小学校 卒業。
1964年、 神戸大学教育学部 付属住吉中学校卒業。 (現在は、神戸大学 発達科学部付属住吉中学校)
1967年、 兵庫県立神戸高等学校卒業。
1972年、東京大学 工学部 計数工学科 (計測工学専修コース)卒業
1974年、東京大学大学院 工学系研究科 計数工学専攻 修士課程修了。同年、日本電信電話公社に入社、武蔵野電気通信研究所基礎研 究部第四研究室に配属。当時の室長は齋藤收三氏 (のち東京大学教授、工学院 大学教授、北海道情報大学教授を歴任)。
1975年、齋藤特別研究室が発足し、齋藤室長以下、好田正紀(現 山形大教授)・古井貞煕(現 東工大教授)・中津良平(現 ATR知能映像通信研究所社長)・鹿野清宏(現 奈良先端大教授)・伊藤憲三(現 岩手県立大学教授)・長島広海(現 NTTデータ)らとともに8人の研究室が4年間 続いた。
1979年、齋藤特別研究室の終結に伴い、基礎研究部第四研究室に戻り、板倉文 忠(現 名古屋大学教授)とともに音声分析合成の研究に携わる。この年は、 LSP(線スペクトル対)、デルタケプストラム、CSM(複合正弦波モデル)が生まれ た思い出深い年になった。1980年には LSP 音声合成 LSI (初の LSP の LSI、 初の CMOS 音声合成 LSI)の試作に携わった。
その後、日本電信電話公社は日本電信電話株式会社に、武蔵野電気通信研究所 は機能別研究所(基礎研究所、ヒューマンインタフェース研究所など)に、基礎 研究部は基礎研究所とヒューマンインタフェース研究所などに、第四研究室は 音声情報研究部などに変遷した。1999年には、NTT 分割を目前にさらに大きく 変わりつつある。
1990年、ATR自動翻訳電話研究所 音声情報処理研究室に出向となり、音声認識と合成を担当し、自動翻訳電話プ ロジェクトを遂行した。国内各社から終結した多数の優秀な研究室員らととも に充実した研究ができた。1993年1月の自動翻訳電話国際公開実験は大きく報 道された。
1993年にNTT ヒュー マンインタフェース研究所(1999年に組織変更)に復帰して 音声認識・合成・対話の研究開発に従事。
1998年に、 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 知能情報処理学講座 教授に就任。
2000年より、 東京大学 工学系研究科 計数工学専攻 計測工学講座 教授を併任 (2001年より本務)。