研究室配属希望者へ
To Students Interested in Joining Our Lab
(Sorry for Japanese)

東大 計数工学科 および 大学院システム情報学専攻で、 嵯峨山/小野 研究室への配属に興味のある人への情報です。
  • 目標など
    • 本研究室は、実際に役立つ技術要素の確立を目指しています。理論構築・ 実験検証からシステム作り・論文執筆・発表技術まで、実際的な実力を身に付 けます。
    • この研究室で用いる知識、あるいは身につける基礎知識を挙げると、
      - ディジタル信号処理、スペクトル推定、時系列モデル、
      - パターン情報処理、パターン認識、学習理論、ニューラルネット、
      - 確率モデル、統計的推定、統計的学習、クラスタ解析、 隠れマルコフモデル、確率的言語モデル、
      - 探索問題、ダイナミックプログラミング、Viterbi デコーダ
      などです。これらを研究室内の勉強会で学び、実際の研究に役立てます。
  • 関連分野
    • 関連する基礎分野は: 音声情報処理、パターン認識、スペクトル解析、 信号処理、学習機械、探索問題、音響学、音声学、自然言語処理、数学 (確率 論、数理統計学、数値解析)など。機会を見つけて予習するとよいでしょう。
    • (古典)音楽の知識があれば、音楽情報処理の研究に役立ちます。和声学、 対位法、作曲法、MIDI の知識がある人、ピアノなど楽器演奏する人は歓迎し ます。
    • 当研究室に配属後のためにどんな勉強をしておけばよいか、という質問 をよく受けます。参考のために、1999年に北陸先端大で行った 勉強会の計画表 (pdf ファイル 395kB)を見て下さい。 毎年改訂していますが、この表は当研究室での研究のための基礎知識となります。 もし事前に勉強するなら、これら項目をカバーすると良いでしょう。
  • コンピュータ/ネットワーク環境
    • コンピュータ環境は Linux 中心です。多くの場合、各自3台のPCを使い、 1台はメインの Linux 用、1台は補助の Windows 用、もう1台はノートPC と使いこなします。
    • 研究室内はネットワークを活用して、共通データや文献やソフトウェア やデモをファイルサーバに置き、研究室スケジュールから発表スライドまで研 究室内のどこでも見られ、作成できるようにしてあります。
    • 技術開発には Linux が向いているというのが定説ですが、 当研究室でも Linux を便利に使えるようにノウハウを蓄積して、 初心者からでも始められるようにしてあります。
    • コンピュータ言語関連では、C言語プログラミングとLinux(あるいは Unix) 操作は不可欠で、学びながら使いこなして研究します。 csh (あるいは bash) スクリプトのプログラミングも必要です。 他の実用言語(perl, Tcl/Tk, awk, C++ など)も役立ちます。 その他の言語(Lisp, Prolog, ML など)は必要ありません。 いまのところ、MATLAB は使いません。
    • プログラミングのためのエディタとしては標準的に emacs を使います。 文書作成/スライド作成は TeX が中心で、 図面作成には tgif、プロッティングには gnuplot を使っています。
    • ネットワークは全国でも最高速レベルの情報理工学系ネットワークに 繋がれていて、快適に使えます。
Page created by S. Sagayama; Last update 1 July 2006